ビジネスモデル鑑定士とは

  • スモールビジネスを考えることを(ときには実行することも)楽しんでいる
  • 新しいビジネスモデルの情報を仕入れるのが好き
  • 「何かチャレンジしてみたい人」のために、いろいろなビジネスアイデアを提案できる
  • 「好きなことを仕事にしたい人」のために、いろいろなビジネスモデルを提案できる

このような人が、ビジネスモデル鑑定士です。

ビジネスモデル鑑定士の役割

日本人の寿命が伸び、「人生100年時代」がやってきたとされています。

中高年の人々にとって、長い定年後の「生きがい」と「収入」をどうするかが課題となっています。

これまでの経験を活かしたり、新しいことを学んだりして、

  • 趣味やボランティア活動を追求したい人
  • 社会貢献に繋がる活動を選択したい人
  • 起業など収入を得る方法を模索したい人

が増えています。

そうした人々のよき相談相手となることを、わたしたちはビジネスモデル鑑定士に期待しています。

 

日本は新しくビジネスに取り組みたい人にとって、あまり親切な国ではないと言われています。

そのため「起業は楽しい」と思う人より「起業は厳しい」と思う人のほうが多いようです。

しかし本来、起業は心躍る体験であり、スモールビジネスは面白いものです。

わたしたちはビジネスモデル鑑定士に、「ビジネスの楽しみかた」を人々に伝えることでこの国の企業風土の変化に貢献する役割も期待しています。

ビジネスモデル鑑定士になるには

あなたが前述の条件を満たすかどうかを、オンライン検定によって判定します。

ビジネスモデル鑑定士への道は2段階のステップになっています。

→最終合格者が「ビジネスモデル鑑定士」です。

コラム最新記事

ビジネスモデル鑑定士

シニア起業のためのチャットGPT (火, 30 5月 2023)
スモールビジネスを立ち上げるうえで、対話型AIをどう使うか…。 面白半分にいろんな入力をして出てくる答を面白がるまではいいけど、ほんとは起業にも活かしたい。 プログラミングとかまったく無縁でも、使いたい。 実際には、それなりに使えると思うんですよね。 続きをみる
>> 続きを読む

本だいすきのビジネスモデル (Wed, 22 Mar 2023)
インターネットの登場以来、書店業界は出版業界と同様、逆風にさらされているというのが一般的な見方だ。 おそらくだれもこれをいっときの不況とは考えていないだろう。 実際、多くの書店が閉鎖した。 2018年には、ランドマーク的な存在でもあった「青山ブックセンター」六本木店も閉店した。 みなさんの周りでも、大きめの本屋さんなのに閉店した例は、1つや2つではないのではないだろうか。 続きをみる
>> 続きを読む