当協会ではビジネスモデルに関して以下のコンテンツを提供しています。
このような人が、ビジネスモデル鑑定士です。
「ビジネスモデル鑑定士」は、大規模なビジネスを立ち上げるのが得意というわけではありません。
あくまでも個人のスモールビジネスに特化しています。
少ないリソースでも、知恵とアイデアを活かし、ビジネス社会の「多様性」をもたらす存在でありたいと考えています。
「ビジネスモデル鑑定士」は、由緒ある国家資格というわけではありません。
あくまでも民間資格です。
けれどもわたしたちは、世の中に「ビジネスを楽しむ人」を増やしたいと強く願っています。
そのために、ビジネスモデル鑑定士を増やす活動に取り組んでいます。
日本人の寿命は延びています。
「人生100年時代」とも言われています。
しかし、日本の企業社会には定年があります。
定年後の「長い」人生をどう生きるかが、多くの人の課題になっています。
課題には「生きがい」という観点もありますし、「収入」という観点もあります。
そんな中、
わたしたちはビジネスモデル鑑定士が、
の、よき相談相手であってほしいと考えています。
定年後を気にするにあたり、時間を切り売りする肉体労働・時給労働を好んで選択する人はおそらく少ないと思われます。
肉体労働・時給労働がいけないわけではありません。
肉体労働・時給労働の多くは「エッセンシャルワーク」に属します。
「エッセンシャルワーク」とは、人々の生活や社会を支えるインフラ的な業務やサービスのことを指します。
近年、エッセンシャルワークの重要性が再認識されるようになりました。
しかし実際のところ、定年後は年齢的に体力や健康に慎重にならざるをえないため、
* それまでの経験を活かしてホワイトカラーに仕事をしたい
* 新しいことを学んで知的に仕事をしたい
と望む人のほうが多いでしょう。
そうした人たちにとっても、ビジネスモデル鑑定士がよき相談相手になれることをわたしたちは願っています。
日本は新しくビジネスに取り組みたい人にとって、あまり親切な国ではないと言われています。
たとえば、
環境は改善されつつありますが、まだまだ「起業は楽しい」と思う人より「起業は厳しい」と思う人のほうが多いようです。
しかし本来、起業は(大変だけれど)心躍る体験です。
スモールビジネスは面白いものです。
ビジネスモデル鑑定士は、「ビジネスの楽しみかた」を人々に伝えることで、この国の企業風土の変化に貢献します。
あなたが前述の条件を満たすかどうかを、オンライン検定によって判定します。
ビジネスモデル鑑定士への道は2段階のステップになっています。
→最終合格者が「ビジネスモデル鑑定士」です。