ビジネスモデルの知識を「小さく起業」「スモールビジネス」に応用できるスペシャリスト
「小さく起業」「スモールビジネス」でも、ビジネスはビジネス。
そこにはいろいろな要素があります。
マーケティング、セールス、商品開発、広告、経理など…。
その中で、とくに「ビジネスモデル」を得意とする人を「ビジネスモデル鑑定士」として認定しています。
当協会ではビジネスモデルに関して以下のコンテンツを提供しています。
あらゆる住宅に構造があるのと同様、あらゆる事業に構造(ビジネスモデル)があります。
たとえばおそらく江戸時代にはすでにあった蕎麦屋ですが、蕎麦屋と聞けば、
「蕎麦粉を仕入れ、蕎麦を打ち、ざる蕎麦やかけ蕎麦にして顧客に出し、お金をもらう」
というビジネスモデルを、ほとんどの人が想像するはずです。
かつてたいがいのビジネスモデルは、この「蕎麦屋」のようにシンプルで分かりやすいものでした。
「蕎麦屋」「スーパーマーケット」「バス会社」
といった「一言」で、ビジネスの構造を表現することができました。
いいかえれば、ビジネスモデルのことはあまり気にする必要がありませんでした。
ところが近年、テクノロジーが発達するにつれ、これまでなかったようなビジネスモデルが登場しはじめました。
「○○屋」「○○会社」といった一言だけでは説明できないビジネスが次々と出現するようになります。
とくにITインフラが爆発的に広がった以降(1990年代半ば以降)、その傾向が加速されます。
これまで通用していたビジネスモデルが通用しなくなる、といった事例が多発しています。
とはいえ、新しいビジネスモデルがすべて成功しているわけでもなく、多くの失敗例も存在しています。
ビジネスモデルの良し悪しによってビジネスの成否が左右される時代になってきたのでしょう。
こうした環境のもとでは、たとえ「小さく起業」「スモールビジネス」であっても、ビジネスモデルに敏感であることが重要になります。
ビジネスモデル鑑定士とは、ビジネスモデルの知識を「小さな起業」や「スモールビジネス」に応用できる人。
ビジネスモデル鑑定士への道は2段階のステップになっています。
→最終合格者が「ビジネスモデル鑑定士」です。