ビジネスモデルの基礎知識


ビジネスモデル鑑定士とは

  • スモールビジネスを考えることを(ときには実行することも)楽しんでいる
  • 新しいビジネスモデルの情報を仕入れるのが好き
  • 「何かチャレンジしてみたい人」のために、いろいろなビジネスアイデアを提案できる
  • 「好きなことを仕事にしたい人」のために、いろいろなビジネスモデルを提案できる

このような人が、ビジネスモデル鑑定士です。

 

「ビジネスモデル鑑定士」は、大規模なビジネスを立ち上げるのが得意というわけではありません。

あくまでも個人のスモールビジネスに特化しています。

少ないリソースでも、知恵とアイデアを活かし、ビジネス社会の「多様性」をもたらす存在でありたいと考えています。

 

「ビジネスモデル鑑定士」は、由緒ある国家資格というわけではありません。

あくまでも民間資格です。

けれどもわたしたちは、世の中に「ビジネスを楽しむ人」を増やしたいと強く願っています。

そのために、ビジネスモデル鑑定士を増やす活動に取り組んでいます。


人生100年時代の「生きがい」「収入」「働きかた」

日本人の平均寿命は延び続け、「人生100年時代」と呼ばれるようになりました。

その結果、多くの人が「長い人生後半をどう過ごすか」という課題を抱えています。

生きがいを見出すには?

収入を確保するには?

充実した生活を送るには?

さまざまなチャレンジが待ちうけています。

 

なかには、自らの趣味や熱意を生かして新たなビジネスを始めたいと考える方もいるでしょう。

私たちは、そのような「活動をビジネス化し、社会貢献へとつなげたい」と願っている方々をサポートすることを目指しています。

ビジネスモデル鑑定士として、アイデアを形にする手助けをしたいと考えています。

 

 

ビジネスモデル鑑定士は、アイデアに対してつねに発展的な提案を行います。

クライアントが「ビジネスを楽しむ」ためのパートナーとなることを強く望んでいます。

それにより、新しいチャレンジを楽しみながら、意義ある「人生100年時代」を気づくお手伝いができればと考えています。

「ビジネスを楽しむことの大切さ」を伝える

日本は新しくビジネスに取り組みたい人にとって、あまり親切な国ではないと言われています。

たとえば、

  • 近親者が起業することをあまり歓迎しない風潮があります。
  • 金融機関からの融資に対して個人保証が求められることが多いため、資金調達のハードルが高いと感じる人も少なくありません。
  • 起業に失敗した人に対して、失敗を恥とみなす風潮も根強く、再起を諦めざるを得ない人もいます。
  • 起業家の社会的評価も低い傾向にあり、信頼関係を築くことが難しいことがあります。

環境は改善されつつありますが、まだまだ「起業は楽しい」と思う人より「起業は厳しい」と思う人のほうが多いようです。

 

しかし本来、起業は(大変だけれど)心躍る体験です。

スモールビジネスは面白いものです。

ビジネスモデル鑑定士は、「ビジネスの楽しみかた」を人々に伝えることで、この国の企業風土の変化に貢献します。


ビジネスモデル鑑定士になるには

あなたが前述の条件を満たすかどうかを、オンライン検定によって判定します。

ビジネスモデル鑑定士への道は2段階のステップになっています。

→最終合格者が「ビジネスモデル鑑定士」です。


ビジネスモデル鑑定士検定


ビジモデコラム最新記事

ヨッシー@ビジネスモデル鑑定士

売りたい>買いたい のビジネスモデル (水, 24 7月 2024)
「供給者」を相手にする 「サービスを享受したい人よりもサービスを提供したい人が多い分野」 というものがあります。 続きをみる
>> 続きを読む

顧客理解のビジネスモデル (Fri, 19 Jul 2024)
ビジネスモデルの設計は 「顧客理解」 無しにはありえません。 ビジネスをしている方にとっては自明の話かと思います。 でも、そもそも、「顧客理解」とは何をどこまで理解すればよいのでしょうか。 続きをみる
>> 続きを読む

オンライン起業ブルーブック (Mon, 08 Jul 2024)
「オンライン起業ブルーブック」とは 当協会が考える「ブルーオーシャン」の起業分野について、解説する電子書籍です。 続きをみる
>> 続きを読む

「食べる」が「稼ぐ」になるビジネスモデル (Tue, 02 Jul 2024)
ビジネスの世界で成功するために必要なスキルは何でしょうか? 多くの人が思い浮かべるのは、 交渉術 プレゼンテーション能力 リーダーシップ 続きをみる
>> 続きを読む

アイデアとコンテンツのビジネスモデル:レシピ編 (Sat, 25 May 2024)
今回は、料理レシピの著作権を巡る問題を題材に、アイデアとコンテンツの性質を考えたいと思います。 アイデアやコンテンツの共有をどう許容し、どう保護するかは、料理にとどまらず、さまざまなビジネスで発生する課題ですよね。 続きをみる
>> 続きを読む